TOPへ

下痢

下痢(軟便)とは

軟便とは便に含まれる水分量が健康的な便よりも増え、便が通常より柔らかくなることをいいます。健康的な便の水分量は約70〜80%ですが、軟便では約80〜90%になります。これは、主に便の水分調節を行う大腸のはたらきが低下したり、過剰になったりすることが理由で生じるとされています。原因によっては脱水を招く可能性があり、早めの治療が重要です。適切な対処と原因の特定が必要で、医療の専門家の診断と治療が推奨されます。

下痢の原因

急性下痢

急性下痢の主な原因は、ウイルスや細菌感染による胃腸炎や食べすぎ・飲みすぎです。特に夏は食中毒が、冬はウイルス性胃腸炎が多く見られます。ウイルス性胃腸炎は感染力が高いため、症状が出たら早めに受診することが重要です。乳幼児や高齢者は脱水しやすいため、嘔吐や下痢が続き水分摂取が難しい場合は速やかに医師の診察を受けるべきです。脱水を防ぐため、適切な治療が必要です。

慢性下痢

慢性下痢は、回数にかかわらず4週間以上続く軟便と定義され、先進国における有病率は約3~5%とされます。慢性下痢は、クローン病や潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどの腸に関する難病や疾患が原因となることがあります。他にも、ストレス、薬の副作用や食事(食中毒、食べすぎや飲みすぎ)も慢性下痢を引き起こす可能性があります。症状が持続する場合は、全身性の疾患や特定の病気の可能性を確認するために早めに医師の診察を受けるべきです。

下痢を引き起こす疾患

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎はノロウイルスがもっとも多く、次いでカンピロバクター>ウエルシュ菌>サルモネラ菌が続きます。食中毒の原因としてもっとも多いノロウイルスは微熱と繰り返す嘔吐、軽い下痢症状が見られます。一方、2番目に多い原因であるカンピロバクターは高熱と繰り返す下痢が見られ、重症化すると血便が見られるようになることも少なくありません。この病状では、吐き気止めや下痢止めの自己判断には注意が必要です。これらの薬を使用すると、症状が長引く可能性があります。医師に相談して専門家の指示に従うことが重要です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

潰瘍性大腸炎は、下痢や血便、微熱、排便の不快感などが症状として現れ、慢性化すると大腸がんのリスクが高まります。このため、潰瘍性大腸炎を患っている人は、大腸がんの早期発見のために定期的な大腸カメラ検査を受けることが勧められます。

潰瘍性大腸炎・
クローン病

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸に栄養を供給する血管の流れが阻害され(血行障害)、これによって大腸粘膜に損傷が生じ、炎症や潰瘍が発生する病気です。主な症状には左側腹部から下腹部の激しい腹痛、下痢、血便が挙げられます。早期の治療が重要です。症状が現れた場合は、迅速に医師の診断と適切な治療を受けることが必要です。

大腸がん

大腸がんは、便秘と下痢が交互に繰り返される特徴的な症状が現れることがあります。この症状は大腸がんが進行して、大腸の管腔が狭窄することによって引き起こされます。便秘は腫瘍が大腸内腔を圧迫し、便の通過を妨げるために生じます。一方、水分は通過可能なため、水分のみが肛門から排泄され下痢を引き起こします。これらの症状が見られる場合は、早期の検査や診断が重要です。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や便通異常(下痢、便秘など)が繰り返し起こり、便通異常が3カ月以上慢性的に続く症状です。この症状が見られる場合、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。精神的なストレスが原因で発症することもあり、生活習慣や食事の見直し、ストレス管理が重要です。症状が持続する場合は医師の診断と相談が必要です。

過敏性腸症候群(IBS)

慢性膵炎

慢性膵炎は進行すると、痛みに加えて下痢や体重減少などの症状が現れます。これは消化酵素の分泌低下により、脂肪分の消化不良や液状の白っぽい脂肪便が生じることが原因です。症状が進行する場合は、医師の診断と治療が重要です。

下痢の種類

浸透圧性下痢 下剤やアルコールなどによって水分がうまく吸収されなくなることで起こります。
分泌性下痢 細菌やウイルスの感染や吸収できない食物脂肪などの影響で毒素やホルモンが働き、腸内に水分が出てくる状態です。
滲出性下痢 腸の炎症によって腸管粘膜の透過性が強まり、細胞や組織から滲出液と呼ばれる液が大量に出て、うまく吸収できなくなっている状態です。
腸管運動異常による下痢 腸の運動が過剰となることで下痢を起こす状態です。

下痢の検査

問診では、患者の普段の症状や症状が初めて現れた経緯、変化、前の食事、基礎疾患、薬の使用などについて詳しく質問されます。その後、腹部の聴診や触診が行われ、器質的な問題がない場合、過度な飲酒や食事が原因と判明すれば薬を処方します。検査が必要ないと判断された場合は、症状に応じて追加の検査を行います。

下痢の治療

急性下痢

急性下痢の治療では、ウイルス性胃腸炎や食べすぎ・飲みすぎによる場合は、整腸剤を用いて安静を保ちつつ自然治癒を待ちます。十分な水分補給が重要で、脱水症状が見られる場合には点滴が必要です。細菌感染による下痢では、抗菌剤を処方します。

慢性下痢

慢性下痢の治療では、患者の症状や発症の背景について詳しく問診し、触診や様々な検査(血液検査、CT、大腸カメラ、便検査など)を行って原因を究明します。大腸カメラを使用すれば、直接大腸粘膜を観察し、病変の有無や状態を確認できます。病変が疑われる場合には、組織採取を行い、病気の確定診断を行います。

治療は原因に応じた薬物療法や生活習慣の改善が必要です。入院が必要な場合は適切な医療機関へ紹介いたします。