TOPへ

血便

血便とは

血便とは、便が通る過程で出血が生じ、便中に血液が混じる状態で、主に下部消化管(大腸、直腸)からの出血を指します。また、排便後にトイレットペーパーに血がつく場合も含まれます。血便は様々な病気の兆候となる可能性があるため、早めの医師の診察や検査を受けることが重要です。

このような血便は要注意

 
  • 便秘を伴う
  • 腹痛を伴う
  • 発熱を伴う
  • 明らかに出血量が多い

血便の原因・疾患

血便は、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、痔核などの疾患によって引き起こされます。これらは各部位で組織が損傷され、便中に血液が混じることが原因です。血便が見られる場合は、早急に医師の診断を受け、必要な検査を行い適切な治療を開始することが大切です。

大腸の病気

大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん

大腸ポリープ、直腸がん、大腸がんは、便による接触で表面が崩れることにより鮮血が出ることが特徴です。症状が発現した場合は早めの受診が重要です。

直腸粘膜脱

直腸粘膜脱症候群は排便時の過度のいきみにより,直腸粘膜が機械的刺激や虚血性変化を受け,直腸粘膜に隆起性病変,平坦発赤病変や潰瘍性病変を生じる疾患です。強くいきむ習慣があると発症しやすく、潰瘍からの出血が便に混じることがあります。排便時に不快な症状があれば、早めに医師に相談することが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜にびらんや潰瘍が生じて炎症が起こり、出血することによって便に血が混じる疾患です。原因や治療法が不明であるため、厚生労働省から難病指定されています。病状に合わせた処置を行うことで、症状を抑え、患者は通常通りの生活を送ることができる場合があります。

大腸憩室出血

大腸憩室出血は、大腸から突出してできた空間を指す「大腸憩室」で血管が破裂し、多量の出血が特徴的な状態です。症状には多くの場合、多量の鮮血が排便とともに出現します。この状態は入院が必要なことがあり、早急な医療対応が求められます。当院での診断後、必要に応じて高度な医療機関へのご紹介を行うことがあります。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸に栄養を供給する血管の流れが阻害され(血行障害)、これによって大腸粘膜に損傷が生じ、炎症や潰瘍が発生する病気です。主な症状には左側腹部から下腹部の激しい腹痛、下痢、血便が挙げられます。早期の治療が重要です。症状が現れた場合は、迅速に医師の診断と適切な治療を受けることが必要です。

肛門の病気

いぼ痔

いぼ痔には、「内痔核」と「外痔核」の2つのタイプがあります。内痔核は肛門の内側にでき、外痔核は外側にできます。いぼ痔は排便時のいきみやデスクワーク、下痢や便秘、妊娠や出産が要因となります。

切れ痔

切れ痔は、硬い便をいきんで排出したり、下痢で勢いよく便を出す際に肛門の皮膚が裂け、出血することで形成されます。切れ痔を防ぐためには下痢や便秘を改善することが重要です。再発を繰り返すと肛門ポリープや肛門狭窄などの病気を引き起こす可能性があります。根本的な治療を行うことで再発を防ぎ、健康な状態を維持することが期待できます。

肛門ポリープ

切れ痔が繰り返し再発し、ケアが不十分な場合、炎症の持続の結果肛門ポリープが発症することがあります。通常は無症状ですが、大きくなると違和感が生じたり、肛門の外に脱出したりすることがあります。

血便の色・種類について

黒色便

黒色便は主に食道・胃・十二指腸の出血が原因で、その特徴は真っ黒な便です。この色合いは、血液中の鉄分が胃酸で酸化されることにより生じます。黒色便が見られる場合、まずは胃カメラを用いて出血の原因を探ります。その他、特に回腸末端、盲腸、上行結腸からの出血の場合も、肛門から排出されるまで時間がかかる場合には血液が酸化されやすいため、出血源の検索のために大腸カメラも検討されます。ただし、例えば鉄剤の服用によっても黒色便を来すため、病気以外の可能性も考慮されるべきです。早めの医療相談が重要です。

鮮血便・暗赤色便

鮮血便や暗赤色便は、小腸(終末回腸)や大腸からの出血が原因で生じます。鮮血便の場合、大腸や肛門周辺からの出血が考えられますが、上部消化管からの大量出血でも生じることがあります。早めの医療機関受診が必要です。

粘血便

粘血便は主に潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、クローン病、虚血性腸炎などが原因で発生します。これは大腸粘膜が炎症を起こしているためと考えられます。腸の奥の方からの出血では暗赤色を呈し、肛門に近い箇所では出血から排出までの時間が短いため鮮血を呈します。

血便の検査

触診と肛門鏡による診察

血便の原因が痔である可能性がある場合、触診を行います。横になり、肛門に麻酔薬を塗布して痔の有無を触診で確認します。

胃カメラ

胃カメラは、食道、胃、十二指腸を内視鏡で詳細に観察する検査法です。胃、食道、十二指腸の粘膜の状態を直接確認し、異常が見つかれば一部組織を採取し検査します。当院では日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である院長が検査を行い、結果の説明や治療計画についても丁寧にご説明します。患者様の不安や疑問に対して、細やかな配慮で対応いたします。何かご心配や質問があれば、遠慮なくご相談ください。

胃カメラ検査

大腸カメラ

大腸カメラは肛門から内視鏡を挿入して、大腸内の粘膜を詳細に観察する検査法です。当院では患者様の不安を軽減するため、鎮静剤の使用や更衣室の男女別設置などの工夫を行っています。どんな些細な質問や心配事でもお気軽にご相談ください。

大腸カメラ

便潜血検査の結果について

便潜血検査は初期症状のない大腸がんや大腸ポリープのスクリーニングに有用ですが、便潜血陰性でも、病変が存在する可能性があります。早期のがんや前がん病変を検出するためには、便潜血検査だけでなく大腸カメラを検討しましょう。大腸カメラはより詳細な検査が可能で、初期の病変を拾い上げることが可能です。医師に相談して適切な検査プランを立てることが重要です。

血便の治療

問診と検査を通じて原因を特定し、適切な治療を行います。同時に下痢や脱水が起きている場合は、二次的なリスクを軽減する処置も行います。当院では大腸カメラを備え、がんや炎症、ポリープを早期に発見し治療する取り組みを行っています。ご安心してご相談ください。